2007年 08月 18日
珍客到来(?!)
それにしても、タイトルの珍客って???と思われた方もいると思いますが、実はちょっとした小話?です(笑) 従業員用通用口(通称:社員玄関)に、「ザリガニ」がいたんです!(従業員もどれだけ気付いているかな?)ザイガニ、なんだかすっごく久々に見たもので、「珍客到来」というタイトルにさせていただいた次第です(笑) どこから来たんだろう?

ちなみに尋ねてみたところ、「三郎」という名前が付いているそうです(笑)
★人気blogランキング★ ポチっとご協力お願いいたします☆(^_^)/

でも数が減ってますから(絶滅危ぐ2類)、最近の子供はアメリカザリガニしか見たこと無いんじゃないかな・・しかもペットショップで。(北海道でアメリカザリガニが生息するのは温泉が湧き出ている河川に限られるそうです。寒さに弱いみたい)
そう言えば、ブロ担さんが洗車する湧き水の場所には、今でもたまぁ~にザリガニ君が出没しますよ。
ところで、なんで?なんでまた「三郎」って名前?
最近は うわさに寄れば かつて 子供の頃にザリガニを採った池に ブラックバスが増殖して ザリガニまで やられてしまっているらしいです。本当か嘘かわ わかりませんが いやな 噂話だな=と思って聞いていました。ちょっと寂しい気がしますね。
応援 ぽち!
コメントありがとうございます!これ、ニホンザリガニなんですか!メガネ男子さん、色々とお詳しいですね!登別温泉にある川は硫黄が含まれているので、恐らく生存は難しい気がしますが、今度聞いてみますね!^^「三郎」の由来も聞いてみます(笑)
あの洗車の穴場にもいるんですか!今度、童心にかえって探してみようと思います^^ あそこ、本当に水が澄んでますよね!暑い日の洗車の時、足をつけた時のあの芯から凍りつくような冷たさ、最高でした!飲めるのかな?なんて、いつも思います(笑)
それにしても、最近のお子様が近所でザリガニの姿を目撃することがなくなったりしているんでしたら、なんだか悲しいことですね。
コメントありがとうございます!kokoko1965さんのお話といい、メガネ男子さんのお話といい、昔と自然環境が違ってきてしまっているのはなんだか本当に淋しい気がしますね。温暖化による色々な影響といい、次世代のためにでも、本当に環境問題には真剣に取り組んでいかないとどうなることか・・・ということを思い知らされますね。
応援ポチっ★返し!

あと、湧き水は私の小さい頃、平気で飲んでましたよ。但し今みたいにキタキツネが町中まで下りて来ていませんでしたが。(エキノコックスがチョッと怖い) ヽ(>。<)ノ
三郎さんによろしくぅ!
コメントありがとうございます^^ 三郎さん、今はもう社員玄関にいなくなっておりまして・・・(/_;) 自然に帰ったと思います。。。
そういえば、まだ名前の由来が聞けてません(^^;)